mode-Duoでは「多様性を持って、より良い世界を創る」をテーマに掲げ、複数の領域にわたる事業を展開しています。
その根底にあるのは、複数事業を同時に立ち上げ、育てていく「パラレルスタートアップ戦略」です。
今回は、パラレルスタートアップ戦略とは何か、事業の選び方やパラレルアントレプレナーとして働くメリットについて、mode-Duo代表取締役の尾島に話を伺いました。
事業の「多様性」を活かし、シナジー効果を促す
──mode-Duoのベースに「パラレルスタートアップ戦略」という考え方があると伺いました。これはどういったものなのでしょう?
「パラレルスタートアップ戦略」とは、試行錯誤が必要なスタートアップの初期段階において、複数の事業を同時に経営することです。それによって多様性が生まれ、結果として一つの事業だけに専念するよりも、一つひとつの事業を加速させることができます。
僕が実践している事業の創り方は、1つの事業がEixtする前に、また別の事業を生み出していく方法です。ネットで有名な「ヤマハのコピペ」という、ヤマハが次から次へと新しい事業を生み出していく話があるんですが、まさにそれと同じ。たとえ失敗しても、そこで学んだことを徹底的に利用して次の事業を生み出してきました。
一つの事業に特化して横に広げていく起業と、いくつもの事業を同時に育てていく起業スタイル。両方を試した上で、今の形が最適だと信じています。
多様性とは、大まかに分けると「事業の多様化」と「人員の多様化」の2つがありますれらは、副業やリモートワーク、スキマ時間の活用などの時代の変化によって可能となった新しい事業推進の手段だと気づきました。
事業はそれぞれが明確な軸を持ちながらも、リソース面でシナジーや相互補完を積極的に考えることで、それぞれの事業をお互いに加速させています。複数の事業を持ちそれらを積極的に掛け合わせていくと、結果的にサービスづくりや顧客対応も強化され、企業価値も相乗効果で高まっていくことにも気づきました。事業には運やタイミングも重要なので、水面下でいろんな事業を走らせることで、どれかが跳ねる可能性も高まります。
“突き動かされる情熱”を持って、事業を推進できるか?
──立ち上げる事業はどのように選んでいるのでしょうか?
「突き動かされるような情熱を持って、それぞれの事業を考えられるか」を重視しています。
理解できない人も多いかもしれませんが、僕はすべての事業に対して100%の情熱を注いでいます。どの事業も我が子のように大切であるし、真剣に向き合っているし、そこに優劣など感じたことがありません。
まれに、事業を複数やっていて、リソースが分散されているのではないかという懸念の声をもらうことがあります。事業も我が子と同じく、何人いようと一人ひとりへの情熱が薄れることはないのです。
それぞれの事業には明確なビジョンやミッションが生まれ、共感する人達が現れ、力を貸してくれます。その結果として、1つの事業に注力するよりも相互のシナジーにより、飛躍的な成長を実現できるのです。
複数の事業を突き進める一番の理由が「情熱」たることは、アメリカで出版された「the parallel entrepurnue」の著者であるRyanBuckleyも「パラレルアントレプレナーの共通項」の筆頭として挙げています。
──他に、事業の選び方で心がけていることはありますか。
事業や市場自体に成長の余地があることはもちろんですが、多様性があることですね。
儲かりそうなことや、気が向くことを気が向くままに事業を増やすことは起業の1つのスタイルだと思います。ただ、パラレルスタートアップの戦略を実現させるには、それぞれの事業が独立したビジョンを持ちながらも、事業分野や人材が多様であればあるほど、思いもしなかったシナジーが生まれます。必要になった時に、意外なつながりに助けられ、一気に事業が進む。そうした流れを生み出すことができるのです。
──ただ闇雲に事業を立ち上げれば良い、というわけでないんですね。 そうですね。自分の時間は限られています。1つの事業に100%の時間を費やすことよりも多くの結果を残せなければ、単純に自分の時間が分散されているだけで、事業の成長も100%を超えることはありません。
これは裏を返せば、複数の事業を立ち上げることでそれぞれの事業で100%以上の結果を得るためには、それぞれの事業の共通項をいち早く見つけ、徹底的な転用と汎用化を毎日高速で実施する能力が必要となります。 多様性を大切にしながら「共通項の発見と瞬時に応用する力」を重視すること。それこそが、シナジーを生み、100%以上の学びと結果を残す事ができるパラレルアントレプレナーに求められる重要な要素だと考えています。
複数の事業で培った知見を活かし、成功への突破口を拓く
──パラレルアントレプレナーとしてやりにくさを感じることはありますか?
僕自身はあまり感じないのですが、「誰にでもできる」ことではないと思います。同時にいろいろと進みますし、結局中途半端になってしまうと事業は前に進まなくなるので、自分自身のキャパシティの見極めも大事になります。
僕自身、最初はITでの起業でしたし、かつては一つに注力してそれ以外の事業に手を付けることは「良くないこと」だと思っていました。リソースも分散されるし、勝てる勝負にも勝てなくなる、と。このことはランチェスター戦略や、孫子の兵法でも、「小さいうちは一点突破」みたいな文脈で出てきます。それは今でも理解しているし、正しいと思っています。
でも、一点突破することと、一つしかやらないことは大きく異なると気づいたんです。
事業には攻めるべきときもあれば、じっと我慢するべき時もあります。一つのことだけに縛られてしまうと、他の世界に盲目になり、結果として視野が狭く、気づくべきところを見落としたり、本来得られるはずのコネクションやチャンスを自ら閉ざしてしまうことになります。
いくつもの事業に心から情熱を注げるのであれば、複数の事業に同時に挑戦し、その知見を最大限に活用して、1点突破でそれぞれの領域を突き進むことは多くの学びと相乗効果を生み、時として意外な進展をもたらしてくれます。駄目だと思えばすぐにピボットして、また1点突破を繰り返すうちに、成功への突破口が開かれるのではないでしょうか。
──パラレルスタートアップで事業を推進するメリットを教えてください。
僕にとってのメリットは3つあります。
一つは「ナレッジ共有による加速」です。複数の事業を並行で推進すると、暗中模索から2度目以降は「勝ちパターン」を見極められるようになります。本来であれば、2度目の起業で気づくことを、1年以内に再現して実体験を伴って成長できるんです。組織づくり、PRの手法、資金繰り、PSFの手法など、すべての側面で複数回発生しています。
2つ目は、「ピボットの柔軟性」です。スタートアップの初期段階では、マーケティングやプロダクトの開発、ユーザヒアリングなどの試行錯誤により、作ったものをイチから練り直したり、全く違う実験をしたりすることがしばしば起きます。
でも新しい実験を始めようとすると、既存のメンバーが不向きだったり、当人の仕事のスタイルや考えていたイメージと合わなくなったりと、当初の想定からずれることが複数の歪みを生み出すことがあります。そんなとき、パラレルスタートアップでは人材の配置を柔軟に再検討することができます。事業を適切にピボットできることは、結果としてメンバーに無駄な時間と労力をかけさせないために必要なのです。
3つ目は、僕自身が最も実感している「起業家としての学びの速さ」です。通常、1つの事業の結果が出るまでには、数年を費やすこととなりますが、そこで得る学びは1回分。うまく成功していればよいのですが、借入などで痛烈な痛手を追えば再起に数年、あるいは10数年を要することもあります。そうなってしまうと20代、30代を起業家の人生に充てたとしても、挑戦できる事業は多くても3〜5程度ではないでしょうか。
そうであれば、失敗のリスクを減らしながら、学びの効率を高め、結果として事業の失敗確率を大きく減らすパラレルスタートアップの戦略は、結果として成長を早め、撤退のリスクを下げるのに有効な手段であるといえるのではと考えています。
自分の情熱に素直に生き、挑戦に満ちたエコシステムを築く
──パラレルアントレプレナーの魅力を聞かせてください。
やっぱり、自分の情熱に素直に生きられるということじゃないでしょうか(笑)。
これは、一点突破のシリアルアントレプレナーと、複数同時のパラレルアントレプレナーのどちらも試してみたからこそ感じることですが、そもそも、心から事業に陶酔して、情熱が尽きない人にとっては、仕事をするな、事業をするな、という制約ほど苦痛なことはありません。放っておいても好きで好きで仕方なくて、勝手にやってしまう。そういう人達にとって複数の事業を同時並行で立ち上げつつ、かつ、それぞれの成長が個別で事業を立ち上げるよりも早い方法があるとしたら、これほど楽しいことはありません。
時代の流れを見ると、副業が当たり前の世の中になってきて、今後パラレル起業やパラレルキャリアがより一般化する可能性もありますよね。
出典:Unsplash
パラレルアントレプレナーという概念は、アメリカでは出てきていますが、日本ではまだあまり認知されていないのが現状です。事業はエグジットしないとやってはいけないといった固定観念があると感じますが、実際はそんなことはありません。
エグジットしないと他の事業に手を出してはいけない、という風潮は社会全体としてはスタートアップ業界の足かせになっているように感じます。熱量があり、情熱に突き動かされるのであれば、 10でも20でも、事業をどんどん立ち上げていけば、それに関わる人や、そこから学ぶ人も更に増えて、社会全体としても挑戦する意欲に満ちた人や企業が一層増えることになると考えています。そういったエコシステムが日本でももっと積極的に生まれたら良いなと思っています。
──最後に、一言メッセージをお願いします。
人の好みも、サービスも、働き方さえも多様化する中で、起業家もまた多様性を持つ時代になったのではないかと思います。僕はこういうスタイルの起業家仲間が増えて、市民権を得て、新しい事業がどんどん生まれる世界を楽しみにしています。自らもその一人として一生涯を通して大きな事業を生み出していきたいです。
Comentarios